乙女の書庫。

見たり読んだりしたものの覚え書き。

宗教って何?神って何?『沈黙-サイレンス-』

『沈黙-サイレンス-』を見てきました。

chinmoku.jp

17世紀、江戸初期。幕府による激しいキリシタン弾圧下の長崎。日本で捕えられ棄教 (信仰を捨てる事)したとされる高名な宣教師フェレイラを追い、弟子のロドリゴとガルペは 日本人キチジローの手引きでマカオから長崎へと潜入する。

日本にたどりついた彼らは想像を絶する光景に驚愕しつつも、その中で弾圧を逃れた“隠れキリシタン”と呼ばれる日本人らと出会う。それも束の間、幕府の取締りは厳しさを増し、キチジローの裏切りにより遂にロドリゴらも囚われの身に。頑ななロドリゴに対し、長崎奉行井上筑後守は「お前のせいでキリシタンどもが苦しむのだ」と棄教を迫る。そして次々と犠牲になる人々―

守るべきは大いなる信念か、目の前の弱々しい命か。心に迷いが生じた事でわかった、強いと疑わなかった自分自身の弱さ。追い詰められた彼の決断とは―

 公式サイトより引用

 

タイトルにも書きましたが、「宗教、神とは何なのか」を考えてしまう映画でした。

最近の世界情勢や、宗教が起こす事件などを見ていると、行き過ぎた信仰は人を排他的にする気がしてしまって。あまり良い印象がないです。もちろん、宗教によって救われる人もいるのでしょうが…。

映画の中で、キリシタンたちは処刑されるとわかっていても、踏み絵や十字架に唾を吐くことを嫌がります。キリストが描かれた絵や十字架は、ただの偶像なので、心の中でキリスト教を信仰していても、こういう場合は、踏んだり唾を吐いてもいいのでは…と特定の宗教への信仰を持たない私は思ってしまいました。信仰は心の問題なので、そんな形式張ったもの(偶像)に囚われなくてもいいんじゃないかな。

教会のシステムや偶像も後世の人が作ったもので、信仰の本質ではないので、そういうことにこだわるのはナンセンスな気がしました。キリスト教について詳しくは知らないので、的外れだったらすみません。キリスト教にしても、他の宗教にしても、最初は考え方みたいなものを説いていたのではないかと思うんです。それが、時代を重ねるにつれ、どんどん形式・格式めいたものになったり、後世の人の思惑によってやたら神聖視されたり、解釈が変わっていっているような気がしていて。

人は何かしらの安らぎや救いを求めて信仰を持つと思うんです。もちろん、ただ単に甘いだけが宗教ではなく、心を鍛錬するために厳しい修行もあるでしょうし、何かを成し遂げるためには試練を乗り越えることも必要でしよう。でも、この映画で描かれているキリシタン狩りは、試練というにはあまりにも重すぎて、絶望的なものです。個人の力でどうこうできるものではない。これを試練と捉えて、形式や偶像を尊重するあまり、無意味に殺されていくなんて、宗教として本末転倒な気がしました。

映画の中でも主人公のロドリゴ神父は葛藤していましたが、仮に神(またはキリスト?)がこの場にいたら何と言うでしょうか。「信仰を守って最後まで踏み絵をせず、死になさい」と言いますかね?それとも、「信仰はあなたの心にあればいいのです。今は踏み絵をして生きなさい」と言いますか?前者だとしたら、あまりにも勝手すぎませんか。神が本当に慈悲深いのだったら、後者を言うと思うのですが…。

そして、神様ってなんなんでしょうね。世界を見ると何の罪もない人がたくさん死んでます。悪い人が得をして、善い人が損をしていたりします。

宗教によって色々な考え方はあると思いますが、生きているうちに善い人を助け、悪い人を罰するのが神なのでしょうか。または、死後何らかの報償を与えたり、罰するのが神なのでしょうか。それとも、善いものも悪いものも全て受け止めるのが神なのでしょうか。苦しいとき、一緒に苦しんでくれるのが神なのでしょうか。

現実的に考えると、神なんていないと思ってます。そんなものは人間が作り出した都合のよい存在でしかない。でも、そんな私でも寺社仏閣を巡るのは好きだし、そこではお祈りしたりする。罰当たりなことをするのも抵抗がある。なんか有耶無耶な存在。やっぱり心の拠り所みたいなものが欲しいのかな。

感想というより、自分の宗教観みたいな話になってしまいましたが、普段考えないことを考える良いきっかけになりました。

映像も、台湾で撮っているのに、すごく和を感じる風景やカメラワークがあって、面白かったです。

 

 

 

『コヨーテ』1巻 座裏屋蘭丸

今回もコミックスを読むのは初めての作家さんです。

と言っても、コミックスは初めてだけど、漫画は『PINK GOLD』で読んだことはあります。絵が奇麗なので、ずっと気にはなっていたのですが、やっとコミックスをGET。

 

※ネタバレが嫌な人は引き返してください。

コヨーテ I (ダリアコミックス)

コヨーテ I (ダリアコミックス)

 

 

続きを読む

『ネオンサイン・アンバー』おげれつたなか

昨年、全然BLを読みませんでした。なので、今年は、今まで読んでいなかった作家さんの本も積極的に読むぞ!と誓った新年。

さっそく新しい作家さんの本を買ってみました。

おげれつたなかさん。新しい作家と言っても、それはあくまでも私の中で、デビューされてから何年かたってます。私も名前は前から知っていましたが、なかなか読む機会がなく。

たまたまネットで試し読みしてみたら面白かったので、今回は書店で買ってみました。

※ネタバレ嫌な人は引き返してください。

 

ネオンサイン・アンバー (ディアプラス・コミックス)

ネオンサイン・アンバー (ディアプラス・コミックス)

 

 

続きを読む

デビッド・ボウイ大回顧展『DAVID BOWIE is』

デビッド・ボウイ展『DAVID BOWIE is』に行ってきました。

f:id:otomebook:20170209152455j:plain

開催初日や最初の週末は凄く混んでいたと聞いてビビっていたのですが、2月上旬平日の15時半に着いたら並んでいる人もいなくて、自分のペースで快適に見ることが出来ました。

 

私はデビッド・ボウイといえば、音楽面ではCD2枚聴いたぐらい。出演映画は何作か見たけど、中学生ぐらいだったので、あまりよく覚えていない。それでも、ジギー・スターダストの強烈なビジュアルとか、独特の存在感で気になってはいました。私の好きなアーティストがデビッド・ボウイから影響を受けていたし。

 

そんなわけで、「ファン」というよりはかなり「にわか」な私ですが、行って良かったです!音楽だけでなく、ファッションやデザインなどに興味がある人なら楽しめると思います。

 

幼い頃のことや、デビューしてから成功するまでの軌跡、センセーションを巻き起こしたファッションやビジュアル、詩の制作方法、レコーディング風景、こだわっていたミュージックビデオ、出演した映画など、内容は盛りだくさん。なんと、全部見終わるまで4時間かかりました。でも、全然退屈しないし、興味津々で夢中で見ていると4時間はあっという間です。入場料が2200円もするだけはあります。

 

会場内でデビッド・ボウイの曲が流れていたのですが、意外と知っている曲も多くて、「これもこの人の曲だったのか…!」と発見があり、CD欲しくなりました。iTunesで買おうかな。

 

ベルリンの壁崩壊前に西ドイツで野外コンサートをやった時の映像が流れていたのですが、スピーカーが東ドイツにも聞こえるように設置されていて、東側に若者が集まってボウイの音楽を聴いている様子にグッときました。

 

じっくり見ているといくら時間があっても足りないので、たっぷり時間に余裕を持って行くのをおススメします。

 

 

熱き登山家たちのドラマ『MERU/メルー』

今年3本目の映画は『MERU/メルー』。

meru-movie.jp

以下、公式サイトによる紹介を引用。

ヒマラヤ山脈メルー中央峰にそびえる岩壁“シャークスフィン”。
この難攻不落の直登ダイレクトルートに挑んで敗れた3人の一流クライマーたちが、
過去や葛藤を乗り越え、再び過酷な大自然に立ち向かっていく姿を描いた、
壮大なスケールの山岳ヒューマン・ドキュメンタリー。

 

私も登山をほんのほんのほんの少〜し齧った身なので、興味津々で見てきました。

 

見て思ったのは、やはり登山家ってクレイジーだな、ということ。

食料がわずかになって、その状況だったら撤退するしかないでしょ!という時でもガンガン登っちゃうし。まあ、諦めきれないのもわかるんだけど。

 

中でも心に残ったのは、この映画の監督でカメラマンで主役の一人でもあるジミー・チンの言葉。

彼は、母親と「必ず生きて帰ってきて」という約束をした上で登山を続けていたのだけど、母親が亡くなった時、彼は何と思ったでしょう?

「前が開けた気がした。」*1

「前が開けた気がした。」ですよ?*2

今まで母親に気をつかって登っていたけど、約束する相手がいなくなったので、もっと危険な山やルートにも挑戦できると思ったということですよね。

この言葉に登山家のサガが現れている。

 

映画の中で、登山家は家を持たずに車中泊をしているような人も多い、と説明されていたけど、やはり登山で厳しい自然に触れると、社会の常識とか馬鹿馬鹿しくなってしまうんですかね?

それとも、社会からはみ出しているからこそ、登山に惹かれてしまうのか。

卵が先か鶏が先か、みたいに答えは出ないかもしれないけど気になります。

 

 登山だけを描いているのではなく、登山家の人生も描いた映画なので、登山に興味が無い人でも楽しめるのでオススメです!

登っている3人、それぞれにドラマがあり、思わず応援したり感情移入してしまいます。

登っている本人が映像も撮っているので、リアリティのある高所の映像も必見。

 

見た後、スカッとした気分になるので、何か悩んでいる時に見たら、前を向く勇気を貰えそうな映画です。

 

*1:映画を見たのは1ヶ月前なので、正確にはこの言葉ではなかったかもしれないけど、だいたいこんな意味の言葉でした。

*2:大事なことなので2度書きました。